物流アウトソーシングの費用内訳や相場、注意点も解説

商品の在庫管理からピッキング、配送、カスタマーサポートなどの物流業務は、専門業者にアウトソーシングすることで業務効率化やコスト削減できる場合があります。

この記事では、物流業務をアウトソーシングする際に発生する主な費用の内訳や相場感について解説します。

物流アウトソーシングにかかる費用の内訳

物流業務のアウトソーシングにかかる費用は、初期費用・月額固定費・従量費の3つに大きく分けられます。

初期費用

物流をアウトソーシングするといっても、荷物を外注先の倉庫に送ればそれで終わりではありません。自社でも在庫情報や配送状況をリアルタイムで確認するためには、物流システムの導入費がかかることがあります。ただし、現在の物流システムの多くはクラウド上で管理するもののため、初期費用そのものが発生しない場合も多くあります。

月額固定費

物流アウトソーシングにおける固定費としては、物流倉庫のシステム利用料が発生します。システム利用料は、基本料金と呼ばれることもあります。これは、商品の在庫管理や入出荷状況、配送状況などを管理するシステムを使用するために発生する料金で、費用相場は1カ月あたり2万円~5万円程度です。

固定費には倉庫保管費も挙げられます。商品の保管のために外注先の倉庫のスペースを利用することで発生する料金です。坪、棚、ラックなど、スペースの単位はさまざまで、目安としては1坪あたり月4,000円~7,000円です。

従量費(作業単価・配送費・ピッキング費など)

従量費とは、回数や個数に応じて加算される費用のことで、入庫、検品、ピッキング、梱包、配送などの作業ごとに単価が設定されています。1回(個)あたりの料金目安は入庫が10~100円、検品が10円~30円、ピッキングが10~30円、梱包が150~300円、配送が400~1500円です。

項目 内容
初期費用 導入するシステム次第。かからないこともある
システム利用料(基本料金) 物流システムを利用するのに発生する料金。金額は毎月固定
倉庫保管料 坪、棚、ラックなどの単位で設定される固定費
入庫料 商品1個単位で発生
検品料 商品1個単位で発生
ピッキング料 商品1個単位で発生
梱包料 商品1個単位で発生
配送料 商品1個単位で発生

物流アウトソーシングで追加費用がかかるケース

上記でご紹介した費用は、基本的に常温での保管が必要な商品の物流をアウトソーシングする場合のものです。もし商品を冷蔵や冷凍で保管する必要がある場合、冷蔵庫や冷凍庫がある倉庫を手配する必要があります。配送するトラックも冷蔵車や冷凍車でなければならず、その分の追加費用が発生します。

また、検品において個数だけでなく動作の確認も必要な場合やギフトラッピングを行う場合なども追加費用がかかるのが一般的です。

物流アウトソーシングの費用相場

物流アウトソーシングの費用相場

物流アウトソーシングにかかる項目ごとの費用相場は以下の通りです。

項目 費用目安
初期費用 導入するシステム次第。かからないこともある
システム利用料(基本料金) ひと月あたり2万円~5万円
倉庫保管料 ひと坪あたり月4,000円~7,000円
入庫料 1個あたり10円~100円
検品料 1個あたり10円~30円
ピッキング料 1個あたり10円~30円
梱包料 1個あたり150円~300円
配送料 1個あたり400円~1,500円

それぞれの費用目安のうち、平均的な価格で対応している企業に対して、以下の条件でシミュレーションをしてみましょう。

【条件】

  • FBA手数料(Amazon.co.jp)
  • 在庫保管手数料
  • 長期在庫保管手数料
  • 返送/所有権の放棄依頼に関する手数料
  • 購入者返品手数料
  • 納品不備受領作業手数料
  • 在庫保管超過手数料

【計算】

  • システム利用料3万5,000円
  • +倉庫保管料5,500円×5坪
  • +入庫料55円×1,000個
  • +検品料20円×1,000個
  • +ピッキング料20円×1,000個
  • +梱包料225円×1,000個
  • +配送料950円×1,000個
  • =133万2,500円

物流アウトソーシング費用を左右する要因

物流アウトソーシング費用はさまざまな要因で増減します。その主な要因を4つ解説します。

商品のサイズ・重量

商品が大きいと、その分倉庫スペースが必要になるため、倉庫保管料も高くなります。また重量についても、重いものほど費用が高くなります。また、大きいものや重いものは梱包や配送の負担も大きいため、梱包料や配送料も高くなるのが一般的です。

取り扱い商品の種類

保管時や配送時に商品を冷蔵・冷凍した状態にしておく必要がある場合、冷蔵施設のある倉庫やトラックを使用することになり、費用が高くなります。また、医薬品や精密機器など、特殊な取り扱いが必要な商品についても追加費用が設定されているのが一般的です。

繁忙期・閑散期の波

物流に限らず、あらゆる価格は需要と供給によって変動します。需要が高まる繁忙期であれば価格は高くなり、閑散期には価格が落ち着きます。

物流の繁忙期は年末にかかる10月~12月です。この時期は、配送に関わる費用だけでなく、固定費の倉庫保管料なども高くなる傾向にあります。また、大手ECサイトのセール時期も料金が変動することがあります。

委託範囲の広さ

物流業務をどこからどこまで外注するかによって料金体系は異なります。倉庫での保管から出荷まで、といったシンプルな委託なら費用は抑えられますが、返品や返金、カスタマー対応なども委託するする場合、当然その分の費用も必要となります。

物流アウトソーシングの費用に関する注意点

物流アウトソーシングの費用に関する注意点

物流アウトソーシングを行う際には費用対効果を十分に検討する必要があります。特に以下の3項目については念入りな検討を行うことをおすすめします。

相見積もりで費用感を把握する

物流アウトソーシングは、請け負う会社によって料金体系や委託できる内容が異なります。相場よりも高い業者と無用に契約を結ぶことを避けるため、複数業者で相見積もりを取るようにしましょう。

見積もりを取る際には、物流業務のうちどの業務を委託したいかをあらかじめ明確にしておくと、スムーズに見積もりが取得できます。

見積もりに不明瞭な項目がないか確認する

委託したい業務を明確にすると同時に、見積もり項目のなかに委託が不要な業務の金額が含まれていないか、また、料金体系の不明瞭なものが含まれていないかを確認することも重要です。

費用の単位を確認する

例えば倉庫管理費の場合は、1日単位、月単位などの費用計算方法があります。月単位だと思っていた費用がもし1日単位の費用だったら、アウトソーシングの計画が大きく狂ってしまいます。また、倉庫保管料は坪、棚、ラックなどさまざまな単位で費用が計算されるため、自社の商品が倉庫内でどの程度の広さを必要とするかも計算が必要です。

費用だけでなく品質・対応力も重要なポイント!

費用は物流のアウトソーシング先を選ぶ際の重要なポイントとなります。しかし、どんなに費用が安くても、商品の保管方法が適切でない、配送トラックが少なく配送が遅延しがち、などの問題点があれば、顧客からのイメージダウン、ひいては収益のダウンにも直結します。外注先の倉庫を事前に見学するなど、信頼して自社の商品の保管や配送を任せられるかチェックすることも検討してみてください。

また、医療品や精密機器などの保管や配送を委託するなら、それらの製品の物流を担った実績がある業者を選ぶこともポイントとなります。

費用感を正しく把握し、自社に最適なパートナーを選ぼう

物流をアウトソーシングする際は、費用感の把握をはじめとしたさまざまな注意点がありますが、最も重要なのは、自社が委託したい物流業務と相性の良いパートナーを選ぶことです。

エスプールロジスティクスでは、独自のノウハウをもとに荷主様の物流業務の状況を丁寧に分析・診断し、最適な物流アウトソーシングをご提案。荷主様、受取人様双方のメリットの最大化を目指します。

物流業務でお困りのことがございましたら、ぜひエスプールロジスティクスにお問い合わせください。

関連するコンテンツ