3PLについて

近年、さまざまな事業者への利用が広がってきている3PL。コストや人的な負担を軽減する手法として期待と注目を集めています。

この記事では、そんな3PLについて詳しく解説します。

3PLについて

まず、3PLの歴史や広がりの背景から見ていきましょう。

3PLとは?倉庫業との違い

3PL(サードパーティー・ロジスティクス)とは、物流部門を第三者企業に委託する業務形態のことをいいます。保管や配送、輸出入、物流コンサルだけでなく、生産や販売なども担当し、物流全体の最適化を図っていきます。

なぜ“サードパーティー”なのかというと、ファーストパーティーはメーカー、セカンドパーティーは小売業者とされており、物流業者はサードパーティーと見なされるからです。サードパーティーが物流を一元管理する(ロジスティクス)ことから、サードパーティーロジスティクスと呼ばれています。

倉庫業との主な違いは、業務範囲にあります。倉庫業は「物品の保管業務」が中心であり、預かった商品の品質を維持した状態で保管し続けることが目的です。一方3PLは、包括的な物流業務を担当するのが一般的で、倉庫業や運送業も含め、クライアントにとって最適な物流体制を構築します。

3PLと4PLとの違い

4PL(Fourth Party Logistics)とは、3PLに荷主のロジスティクス戦略の企画提案やコンサルティングの要素をプラスしたビジネスモデルのことです。利益発生の仕組みと企業が代行・請け負う業務の幅が3PLとは大きく異なります。

3PLでは、顧客の物流コストが大きくなれば3PLを行う企業の売上も大きくなります。言い換えると、顧客のコストが下がれば自社のコストも下がる関係にあるため、顧客の物流コストを抑える提案が必ずしも積極的に行われるわけではありません。

しかし、4PLを行う企業の業務にはマネジメントやコンサルティングも含まれ、物流の代行は数ある業務の一部です。マネジメントやコンサルティングにより顧客の業務においてコストカットや利益拡大が実現すれば、4PLを行う企業の売上も増える仕組みになっています。4PLは物流に限らず、経営視点での業務改善を目指すものだといえます。

国土交通省による3PL事業推進

国土交通省では、3PL事業推進支援の一環としてさまざまな取り組みを行っています。3PL人材育成推進事業では、教育プログラムやテキストを活用して人材育成研修を実施。また、物流総合効率化法の策定により、一定の条件に基づいて流通の効率化を推進する事業者に対して税制優遇措置を認めるなど、金銭面での支援も行っています。

3PLの歴史

3PLは1990年頃に欧米で広がりました。90年代の日本にも物流業務を委託するサービスが誕生していたものの、物流業務全体をアウトソーシングするといったものはなく、日本で3PLが浸透しはじめたのは90年代後半からだと言われています。

3PLの市場規模について

3PLの市場規模は年々拡大しており、今後も伸び続けると予測されています。『月刊ロジスティクスビジネス』が行った調査によると、2023年度の3PLビジネスの市場規模は4.3兆円にまで伸長しています。

しかし、人員不足や配送コストの上昇など、課題が残されている点も否定できません。今後3PL事業者には、ECへの対応を一層強化していくことが求められるでしょう。

3PLの重要性について

自社の商品を良好な状態を保ったまま滞りなく届けること。これは企業にとって重要な業務の一つです。しかしながら、自社で完全な物流を実現するためには、運送や保管に莫大なコストが必要となります。機械設備へのコストだけではなく、配送業務に長けた人材やシステムのコストも考えれば、物流業務の整備に自社のみで取り組むことは容易なことではありません。

そこで有効な手段となるのが「3PL」の導入です。
物流業務にかかるコストを抑えつつ配送の品質を高い水準に保ち、委託によって空いた時間やリソースを通常業務に使うことができます。自社の成長と効率の良い物流を両立するためには、3PLを最大限に活用することが非常に有効となります。

3PLを導入する目的

3PLを導入する目的

商品の製造から物流まで、全てを自社で行うとなると、コストとスタッフの負担は大きくなってしまいます。自社の経済資源や人員をコア業務に集中させるためには、3PLの導入が欠かせないといえます。

そのほか、3PLを導入する目的には「サービスの品質向上」という点も含まれます。商品をミスなくスピーディーに顧客の元へ届けるには、さまざまなノウハウが必要になるため、自社で対応するよりも、物流のプロである3PL業者に任せる方が得策だといえるでしょう。

豊富な知識をもつ事業者に依頼した場合、物流業務の効率が上がることにより、サービスの品質・顧客満足度の向上も期待できます。結果として、全体の利益の向上につながります。

3PLはアセット型とノンアセット型に分類される

3PLには、アセット型とノンアセット型があります。
それぞれどのような違いがあるのでしょうか。順番に見ていきます。

アセット型とは

アセット型とは、自社で持っている施設やトラック車両、情報システムなどを使って物流サービスを提供する業態を指します。物流部門を一括で委託するため、依頼者となるファーストパーティーとサードパーティーが協力しやすい体制となることがメリットです。語源は英語の「asset(資産)」から来ています。

ノンアセット型とは

倉庫やトラックなどの資産を所有していない業態を「ノンアセット型」と言い、知識(ノリッジ)を提供することから「ノリッジベース型」と呼ばれることもあります。アセット型と違い、配送手段や保管方法が限定されていないため、商品の特徴や量に合わせて臨機応変に対応できるのがメリットです。

3PL導入のメリット

3PL導入のメリットは、代表的なものだけでも5つあります。
それぞれのメリットを見ていきましょう。

コストの最適化

自社で物流を運用する場合、荷量にかかわらず人件費、運送費、倉庫費などをはじめとした固定費が毎月必ずかかります。しかし、3PLを導入することにより、この固定費を変動費に切り替えることができ、荷量が少ない月はコストを削減することができます。

自社が物流を行う場合、一度採用した従業員を気軽に増減することは容易ではありません。一度人員を手放せば、繁忙期に再び同じだけの人員をスムーズに確保できない可能性があるためです。とはいえ、閑散期に過剰な人員を維持し続けることは無駄なコストの発生にもつながります。

その点、3PLなら状況に応じて委託先の物流業者が必要な人員数を調整するため、常に最適なリソースで業務を回すことができます。また、「使った分だけ料金を支払う」料金形態が一般的であり、閑散期はコストを抑え、繁忙期は必要な人材を無駄なく確保するといった調整が可能です。

生産性向上

生産性向上のアプローチは大きく分けて3つあります。

①コストを変えず売上を上げる
3PLへの委託コストが自社で物流をまかなった場合と同じだったとしても、委託によって物流効率が上がれば、より多くの商品を配送することが可能となり、結果的に売上のアップにつながります。

②売上を変えずコストを削減する
自社商品の売上が変わらなくても、3PLに委託を行って物流コストが下がれば、企業全体の利益は増加します。

③売上を上げ、コストも削減する
最も理想的なのは、3PLへ委託することで物流コストが下がり、かつ作業効率が改善することで売上が増加するという、2つの観点からの生産性向上です。自社と共に歩んでくれる理想の3PL業者を選ぶことができれば、大幅な生産性の向上が期待できます。

導入目的を明確にし、その目的を共有できる3PL事業者とパートナーシップを築くことができれば、「売上増かつコスト減」も夢ではありません。

品質向上

プロの現場で培われた独自のノウハウによるスムーズな納品で時間の短縮を実現したり、ミスの少ない配送で確実性を高めたりすることができます。また、物流のみならず在庫管理を担ってくれる業者もあります。在庫管理を自社で適正に行う場合には経験のある人材が必要ですが、専門の業者に任せれば不良在庫の発生率を下げることにもつながります。

3PL業者は、多くの荷主企業が陥りがちな「売り手の立場に寄り過ぎた物流」に一石を投じる存在となり、適正なロジスティクス構築になくてはならない存在となるでしょう。これにより、物流品質は高い状態で維持され、それが売り手やエンドユーザーの満足へとつながっていきます。

労務リスクの排除

企業は人の成長で成り立っています。多くの企業では採用、教育育成、組織化(チームビルディング)は大きな課題となっています。

採用雇用にまつわる関連法令は改正頻度が高く、最低時給の上昇、社会保険料改正等々で一人当たりにかかるコストは上昇の一途をたどっています。

また、離職理由のトップは「現場での人間関係」というものが多く、こちらへの対策も企業として手を打つ必要性、緊急度も上がってきています。3PLの導入はこれらの労務リスクを排除することができ、その他の課題へ経済資源の投入が可能になります。

販路の拡大

3PL業者に物流を委託することで、自社で物流をまかなっていた際には取り組めなかった新しい販路の拡大にも挑戦しやすくなります。たとえば、ECサイトは配送先や配送方法が多岐に渡るため、自社の物流で対応するには作業が複雑になりすぎる側面があります。

しかし、専門のノウハウを持った3PL業者に物流をすべて任せれば、煩雑な配送も遅延なく正確に行うことができます。

3PL導入のデメリット

デメリットは大きく分けて2つあり「契約関連の煩雑さ」「自社のノウハウが蓄積しない」が挙げられます。

契約関連の煩雑さ

物流業界の中で3PLに関する契約について、事業者、荷主企業の双方から問題点が指摘されています荷主企業側からは、課金項目名、単位、料金などについて、標準的な価格が定められていないため、「コストの面で不透明性を感じる」という声が挙がっています。

また、業務の規定や定義、範囲の曖昧さなどによって、事業者側の労力・コストの負担が大きくなってしまうケースも少なくありません。契約書で詳細なルールを決めておらず何らかの問題が生じた場合、大きなトラブルに発展してしまうことも考えられます。

金銭のやりとりで決着がつけばよいものの、悪評が広まってしまうと、双方の営業活動にも影響する可能性があります。業務の規定や定義、範囲、課金項目、料金など、契約書の段階で詳細を定めておくことが重要です。

本来であれば避けられるはずの損害や被害を避けるため、契約を作成する際は注意が必要です。

自社のノウハウが蓄積しない

3PL事業者に物流をアウトソーシングすると、自社内の部署管理ではなく、他社管理(セキュリティ関連、物理的に遠い 等)となるので、アウトソーシングしている業務エリア内に行きづらくなり、荷主企業ではKPI管理のみを行っているということも珍しくありません。

そうすると、現場の実態や運用の様子を確認しづらくなります。いざ、商流に絡む問題が発生しても、物流現場で何が問題なのか、改善するポイントは何なのかが不明瞭なため、3PL事業者へ改善報告書の提出、説明を求めることになり、自社で問題解決するためのノウハウ蓄積や、それを熟知した人材の育成が難しくなります。

そのため、定期的に現場に行くことや、それを可能とする契約を盛り込んでおく必要があります。

3PL導入の際の注意点

3PL導入の際の注意点

3PLを導入する前に、いくつか確認しておきたいポイントがあります。

まず、自社で行う部分と委託する業務について、明確に分けておくことが重要です。
事前にしっかり業務を分けておかなかったせいで中核となる業務までも委託してしまい、事業が上手くいかなくなっては、3PLを導入する意味がありません。業務を細分化し、委託する部分と自社の業務との間をしっかり線引きしておきましょう。

また、サービスの質とコストについて、事前に3PL事業者と共に目標値をよく話し合っておくことも大切です。双方に認識のズレがあった場合、想定より物流コストを削減できなかった荷主企業側からコスト削減を命じられ、事業者のサービスの質が落ちてしまうという事例も見られます。

3PLを導入したからといって、全ての問題が解決するわけではありません。3PL事業者に丸投げするのではなく、こまめにコミュニケーションをとり、パートナーとして信頼関係を構築することが、3PL成功への鍵といえるでしょう。

業務委託の範囲について

各3PL事業者により範囲は異なりますが、大きく分けて以下の5つの業務を委託できます。

  • 入庫から倉庫での保管
  • 仕分け
  • ピッキング
  • 梱包
  • 出荷

自社の改善点を洗い出し、どこまで委託するのか検討しましょう。

物流コストの削減に関して過度な期待

3PLを導入したからといって、すぐに結果が出るとは限りません。コストの削減だけにとらわれて、結果が出ないからと業者を変えていては、将来的に大きな損失を抱えてしまう可能性もあります。長期的な予算プランを立て、コストに対する成果をその都度確認していくことが大切です。

3PL事業者との連携

事前に委託する業務を検討し3PLを導入した後は、こまめに情報共有しましょう。情報共有を怠ってしまうと、連携が崩れてしまいトラブルに発展することも考えられます。お互いに信頼関係を築けるよう、荷主と3PL事業者の双方で運用方針をしっかりと定めておくことが重要です。

繁忙期や閑散期などへの対応

繁忙期や閑散期は、企業や業界によってそれぞれ異なります。そのため、委託を検討している3PL業者がこちらの繁忙期に適切な対応をとれるかどうかを見極めることが大切です。

仮に発送の遅延や配送ミスなどが発生してしまえば自社の信頼の低下にもつながり、3PL業者に委託する意味がなくなってしまいます。繁忙期には十分な人員を配置し、閑散期には過剰な人員を整理するなど、常に計画通りの物流を実現できるかどうかに注意して3PL業者を選定するといいでしょう。

コストとサービスのバランス

3PL業者は数多くあり、サービスもそれぞれ大きく異なります。カスタマイズができない定型的なサービスを提供する代わりに安価に委託を行うことができる業者もあれば、費用はある程度高額になるものの、自社に合わせた柔軟なサービスを構築してくれる業者もあります。

自社の予算と実現したい物流の内容に照らし合わせてコストとサービスのバランスを見極めることが大切です。

3PL業者の選び方

3PL業者を選ぶときは、「ノウハウが豊富か」「ITシステムが整備されているか」「サービスとコストのバランスは適切か」の3つをよく検討することが大切です。

ノウハウが豊富か

一般的に3PLではノウハウが豊富なプロが物流業務を処理しますが、業者によっては、自社の業種に詳しくないなどの理由で代行がスムーズに進まない恐れがあります。自社の事業にまつわる物流ノウハウが豊富かどうかを見極めた上で代行を依頼しましょう。

ITシステムが整備されているか

3PL業者内に最新のITシステムが整備されていれば処理効率が上がり、お客様に商品が届くまでのリードタイムやコストの削減につながります。できるだけ新しいITシステムが用意されている業者を選びましょう。

サービスとコストのバランスは適切か

3PL業者は多様なサービスを扱っており、代行を依頼できる範囲もさまざまです。カスタマイズの範囲が広ければ広いほど自社の業務プロセスに合わせた運用が可能になりますが、カスタマイズが増えると費用は高額になります。サービスとコストのバランスをよく検討することが大切です。

エスプールロジスティクスの3PLサービスの強み

エスプールロジスティクスでは、当社独自のノウハウをもとに荷主様の配送状況を丁寧に分析し、荷主と受取人のどちらにとってもメリットを最大化できる3PLサービスを提案しています。

豊富な運用実績と業界特化のノウハウ

長年培ってきたノウハウをもとに、荷主様の業界に最適化された柔軟な3PLサービスをご提供します。物流拠点を新設したり統廃合したりする際は、荷主様の物流を最適に機能させることができるよう、拠点選定やセンターのレイアウト、導入機器の選定、オペレーション設計などをすべて代行。もちろん一部工程の部分的なご提案も可能です。現場業務の立ち上げや稼働後の継続運営もサポートします。

リアルタイム在庫・出荷管理の高精度なシステム活用

高精度な倉庫管理システム(WMS)の採用で、リアルタイムに商品の在庫管理や出荷の状況を把握できます。荷主様からも状況が把握できるシステムを構築することで、物流業務の効率化の状況や課題点が共有できるようになります。

対応業種・商材の幅広さ

エスプールロジスティクスは、設計段階からの提案力、課題改善・コンサルティング力、活力・コンプライアンスの3つのポイントを押さえたコンサルティングで、あらゆる業種に対応可能なオリジナルロジスティクスをデザインしています。資格や届け出が不要な品目も取り扱い可能です。もちろん、越境ECやフルフィルメント、IoTといった当社の他のサービスと組み合わせることにより、複雑かつ最適な物流のご提案にも対応しています。

物流のコストダウンをはかりたい、労務リスクを軽減したい、売上アップを目指したいなど、物流に課題をお感じの際はぜひ一度お問い合わせください。

まとめ

3PL=物流業務の丸投げではありません。このことを十分に理解することが重要です。そうすることで、3PLのメリットを活かし、デメリットの対策となります。

また、自社の物流業務を全て他社に任せるので、1社のみの話を聞くのではなく、必ず複数社の話を聞き、メリット、デメリットへの対策も然ることながら、しっかりと信頼できる企業なのかどうかを見極めるようにしましょう。

関連するコンテンツ