物流とロジスティクスの違いとは?仕組みや目的について解説!

物流需要が高まり続ける物流現場において、ロジスティクスは商品をスムーズに消費者へ届けるために不可欠なものです。しかし、ロジスティクスとは具体的にどのような仕組みなのかわからないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今回は、ロジスティクスの仕組みや目的、物流との違いなどについてわかりやすく解説します。

ロジスティクスについて

近年、物流現場で重視される「ロジスティクス」という言葉ですが、具体的にはどのような意味を持つ言葉なのでしょうか。まずはロジスティクスの概要や仕組み、物流との違いについて解説します。

ロジスティクスとは

「原材料の調達から消費者の手に届くまで」といった一連の流れを一括で管理するシステムのことをロジスティクスといいます。
商品の生産過程から管理するため、不良在庫や欠品が発生する事態を防ぐことができ、コスト削減が期待できます。

ロジスティクスの仕組み

ロジスティクスでは、顧客が必要としている商品を、必要なタイミングで、必要な場所に、必要な数だけ届けるための効率的な仕組みが構築されます。
商品の原材料を調達してから生産、保管、出荷・配送までの一連の流れをロジスティクスで管理することによって現場全体の業務効率化をはかると同時に、迅速かつ正確な出荷・配送を可能にします。
製品をつくるメーカー企業にとって、なくてはならない仕組みだといえるでしょう。

物流とロジスティクスの違い

物の流れを意味する「物流」と「ロジスティクス」は同時に語られることも多いですが、両者の仕組みや定義は全く異なります。
物流とは「原材料の調達~生産~保管~輸送」といった「モノの流れそのもの」を表しています。一方、ロジスティクスとは「モノの流れ(物流)を一元管理すること」です。つまり、「物流はロジスティクスの一部である」と言い換えることができるのです。

6つの機能「配送・輸送、保管、荷役、梱包・包装、流通加工、情報システム」を含み、商品(物)の流れを意味する「物流」は、「ロジスティクス」が管理する業務の中の一つに当てはまります。

物流そのものをスムーズに進行させることも重要ですが、ロジスティクスを導入することにより、物流が行われる前の過程についても効率化できるため、全体的なパフォーマンスを高められると考えられるでしょう。

ロジスティクスの重要性

「大量生産・大量消費」の時代が終わり、昨今は消費者のニーズも多様化しています。スマートフォンの普及によって誰もがECサイトで気軽に商品を購入できるようになり、消費者は「限られた予算の中でより品質が高く、配送が速い商品」を求めるようになりました。

消費者、国内外のニーズに対応するには、市場の流れを正確に読み取り、計画的な商品生産・販促企画を行うことが不可欠です。しかしロジスティクスが整備されていない現場では、商品を生産するタイミングや物流業務が最適化されていない状態にあります。そうなると、生産コストが増加したり、商品の出荷が遅延して顧客満足度が低下したりする可能性が高まります。

ロジスティクスを導入すれば、企業全体の業務効率化が実現するだけでなく、消費者のもとに正確に商品を届けることによる顧客満足度の向上も実現できます。

ロジスティクスの目的

ロジスティクスの目的

ロジスティクスを導入することの目的や期待できるメリットとはなんなのか、大きく4つに分けてご紹介します。

物流・生産性の効率化

市場のニーズに合わせて商品を生産することで、過剰生産を防ぎます。
余計な作業負担がなくなることにより、物流を効率化できるといえるでしょう。
また生産過程においても作業を無駄にすることなく、生産性を高められます。

在庫の管理・削減

倉庫に十分な在庫を確保できていないと、消費者が求めているタイミングで商品を販売できず、販売機会の損失を招き、売上に悪影響を及ぼす可能性があります。あらかじめ消費者のニーズを把握し、正確な販売予測を立てれば、売れ筋商品を必要な分だけ確保できます。

また、正確な在庫管理は倉庫内での不良在庫・欠品を防ぐことにつながり、注文が入ってから消費者の元に商品が届けられるまでのロスタイムも最小限に抑えられます。

コストの削減・可視化

在庫を倉庫に保管しておくためには、倉庫で働く作業員に支払う人的コストや、商品の状態を維持するための光熱費、保管スペースを確保するための費用などがかかります。商品を必要な分だけ生産し、徹底的に管理すれば、余計なコストが発生する事態を防げます。

また、各工程においてどれだけのコストが発生しているのかが可視化されれば、負担になっている部分を見極められるので、コスト削減も期待できます。

営業の支援

各企業によって仕組みはさまざまですが、ロジスティクスが導入されていない場合は、営業担当者が在庫管理を兼任していることもあり、業務上の負担になっている可能性も。
ロジスティクスを導入することで、在庫管理をプロに任せることができるので、営業担当者が本業に集中できるようになります。
時間が有効に使えるようになることで生産性を高められ、販売促進が期待できます。

ロジスティクスとSCMの関係性

サプライチューン・マネジメント(※以下:SCM)とは、ロジスティクスを拡大させた新たなシステムのことを意味します。
ロジスティクスが企業単体で行われるものに対し、SCMは自社のみならず商品に携わる企業全体を管理するため、大きな成果を生み出すことが期待できるといえるでしょう。
SCMを正常に動かすためには、関係企業との信頼関係を確立させ、事前にルールや役割分担を明確にしておくことが重要です。

今あるロジスティクスの課題

近年、ロジスティクスの世界は、少子高齢化による人材不足や働き方改革による労働時間の短縮、物流コストの高騰など、さまざまな課題を抱えています。労働生産人口が減少している現代においては従来と同じだけの労働力を確保することが難しく、物流需要の増加に対応しきれない現場も増えてきています。

また、政府主導の働き方改革によって労働時間の短縮が求められる世の中になり、限られた時間で効率的に業務をこなすための工夫も必須となりました。これらの課題を解決するためには、アウトソーシングの導入やロボットの配置などによって、人材不足を補う必要があります。

ロジスティクスの将来性

インターネットやECの普及などにより、国内外の物流需要は高まり続けています。今後も物流需要はさらに高まり、ロジスティクスの立ち位置はますます重要なものになっていくでしょう。そのため、今後はこれまで以上にロジスティクスの整備が重要になります。

人手不足や労働時間の短縮については課題が残りますが、システム整備や現場のロボット化、アウトソーシングの活用などで負担を軽減していく取り組みは、物流業界全体で少しずつ進められてきています。このような取り組みから現状の課題を解決していくことができれば、ロジスティクスの将来性は明るいと考えられます。

まとめ

世の中の経済状況、インターネットの発達により、消費者のニーズは常に変動しています。
必要としているところに商品を届けるまでの過程についてもスピード感が求められている現代。
ロジスティクスを導入することにより、商品を生産する過程から徹底的に管理することで、企業全体を通して効率化を図り、生産性を高めることが重要だといえるでしょう。