台湾のEC市場規模

台湾のEC市場規模

「親日性」「東南アジア展開の先駆け」などのキーワードを念頭に、多くの日本企業が台湾市場への展開を模索してきました。
今後、アジア地域のGDPが世界GDPの半分以上を占める未来が多くの識者によって予見されている昨今では、台湾進出の潮流は今後も続いていくことが予想されます。
台湾におけるECの市場規模は右肩上がりに成長を続け、市場成長率も2桁を維持し続けています。
台湾でのEC市場全体の規模が2兆7,000億円、EC化率は19.3%であるのに対し、日本では17兆9,845億円、EC化率は6.22%となっています。
それぞれの総人口が台湾:約2,300万人、日本:約1億2,000万人ですので、市場規模自体は日本に比べて台湾が非常に小さくはあるものの、EC化率では日本の3倍以上の数値を記録しています。
また、台湾の名目GDPは日本の約10分の1にあたる55兆円程度であることから、日本の事業者が台湾進出を検討する際には販売計画を策定する時点で注意が必要になります。

台湾への越境ECが注目される理由

日本市場の飽和・縮小に伴い、海外進出は事業者にとって差し迫った重要な課題です。
そんな中、進出先として台湾が好まれる理由を解説します。

日本と似た人口動態(少子高齢化)

台湾では物価の高騰に給与水準が追い付いていない現状もあり、夫婦共働きを当然の選択とする風潮があります。
加えて生涯未婚率も32%と高く(日本は12%)、子供を産む・育てるといった面では非常に厳しい環境であると言えます。
しかし、こうした日本に近しい環境が、国内の事業者の台湾進出には追い風となります。
なぜならば、共働き世帯の増加や少子高齢化が同様に進行する日本におけるマーケティング手法をそのまま台湾に転用することができ、日本に追随する形で人口動態の変化が起きている台湾では、ある程度今後の予測が立てやすいという側面もあるためです。
さらに、日本と比べて総人口が少ないため、人口動態に相関する傾向が日本以上につかみやすいともいえます。

マーケティング手法の類似性

台湾では広義の意味で日本におけるマーケティング手法の転用が可能です。
ここでは各世代毎に、日本と台湾のマーケティング手法の類似性を見ていきます。

若年層へのアプローチ

日本でもデジタルネイティブの世代が台頭し、FacebookやInstagram、Google Ads、LINEなどを用いたWEBマーケティングはEC事業者の販売戦略に無くてはならないものとなっています。
総人口が少ないにも関わらず、EC化率が日本の3倍にも上る台湾では、WEBマーケティングの重要性が日本以上に高いといえます。
台湾ではFacebookが最も広く普及しており、ある調査では総人口の80%にあたる1,900万人ものユーザーが存在するとさえいわれています。
この他にも、LINEやYouTubeなど日本でも人気のSNSが軒並み台湾でも人気なため、日本で培ったWEBマーケティングのノウハウが生かしやすい土壌といえます。

中高年層へのアプローチ

各年代層の中で最も可処分所得が高いのがこの年代です。
百貨店などでは所得が高い20%の層が店全体の80%の売り上げを作っているなどといわれますが、マーケティングにおいてもこの年代層がブランドロイヤリティでもLTVでも最も高い数値を記録するため、売上向上のために欠かすことができない層であることはいうまでもありません。
前述の通り、WEBマーケティングの重要度は日本と比べても高いですが、反面ネットに触れない層の割合が相対的に多いことを踏まえ、日本でも重要となりつつあるオフラインの施策が台湾でも鍵となってきます。

高齢層へのアプローチ

若年層や中高年層と比べてオフライン施策の重要性が格段に高いのが高齢層です。
台湾行政院の購買意識に関する調査では、カタログなどいわゆるオフラインの媒体を経由して商品情報を仕入れるとの回答が60%以上に上るという結果も出ています。
そのためオンラインでの露出以上に実店舗やサンプリングなどを活用して、ネットに触れない層の認知を高め購入を促進するような仕組みを作らなければ、急速に増えつつある台湾の高齢層を取り組むことはできない
といえます。

東南アジア進出の窓口としての役割

近年日本企業では、その後の東南アジア進出を視野に台湾でのビジネス展開を模索する動きが顕著に
なってきました。
大きな要因の1つに中国語圏の拡大が挙げられます。
多くの東南アジア諸国では中国語を母国語とする人々によってチャイナタウンが形成され、シンガポールでは人口の半分を華人人口が占めるというデータまであります。
同じく中国語を母国語とする台湾でビジネスとしての核を形成することは、その後の東南アジア進出を視野に入れる企業にとって非常に理に適った戦略であるということが分かります。

日本商品への信頼感の高さ

東日本大震災による放射能関連の問題により、一部地域からの輸入に制限がかけられるなどの措置は続いていますが、多くの面で日本商品への信頼は揺らいでいません。
現在でも、台湾製の商品に「北海道」のような日本を連想させる言葉をあえてつけるケースは散見されますし、「日本式」を謳った飲食店を台湾国内でも数多く見かけます。
最近では、日本の冷凍食品が「手間が少ない上に美味しい」と評価され日本市場以上の伸びを見せているケースもあり、今後も台湾市場が日本企業にとって非常に価値の高い進出先であることは間違いありません。

台湾進出の始め方

台湾進出の始め方

台湾進出には大きく分けて商品を「日本国内に在庫する場合」と「台湾国内に在庫する場合」の2つがあります。
それぞれの違いやメリット・デメリットについて解説します。

日本国内に在庫する場合

日本国内に商品を在庫する場合、日本国内で販売された商品を「個人輸入」として台湾国内の個人消費者に直送する形になります。

越境ECサイトで商品を販売する

自社ドメインを多言語対応させることで、日本国外の消費者が購入可能になる販売方法です。
日本国内で販売されたとみなされ、決済は日本円で行われます。
使用カートによりますが、販売手数料が発生せず顧客情報を蓄積できること、さらにモールへ誘導する場合と比べて広告運用の費用対効果が高いことがメリットとして挙げられます。
一方で、サイト構築のための初期費用とある程度の時間がかかることは、相対的なデメリットとして事業者が認識しなければならない点です。

越境ECモールで商品を販売する

多言語対応している越境型のモールに商品を出品して販売する方法もあります。
自社サイトを多言語対応させる場合と比べて、初期費用を抑えられ時間もかかりません。
最短での稼働開始やテストマーケティングとしての利用を希望する事業者にとってはメリットが大きい
といえます。
一方で、販売手数料がかかること、多数の商品が掲載されており自社の商品が埋もれてしまう可能性があることはモール出品のデメリットとして覚えておかなければいけません。

台湾国内に在庫する場合

特に化粧品や健康食品などの場合、台湾国内で販売可能かどうかのチェックが必要になりますが、台湾国内に商品を在庫することで販売チャネルに大きな広がりが期待できます。

台湾国内の自社サイトを構築する

日本国内の自社サイトを多言語対応するのに対し、台湾の決済方法や配送方法に対応した自社サイトを構築するのも手段の1つです。
台湾では、後払いやコンビニ受け取りが一般的ですが、こうした消費者の利便性に関わる部分は台湾現地の自社サイトでないと対応できません。
また日本から直送する場合と比べて、配送1件あたりに対する物流費が抑えられるのも大きな特徴です。
使用カートによって異なりますが、販売手数料が発生しないため、本格的な台湾進出で利幅の確保を目的とする場合は自社サイトの構築は避けては通れない道といえます。

台湾現地のECモールへ出品する

台湾現地のECモールへ出品するためには現地法人が必要になります(出品代行業者のアカウントで出品する場合は別です)。
また、商品も台湾国内での販売許可を得る必要があるため、化粧品や健康食品などの場合、成分チェックで多少の時間を要することがあります。
しかし、現地自社ドメイン構築の場合と比べてイニシャルコストを抑えられ、EC化率の高い台湾で消費者の集まるモールへ商品を出品することは、ブランド認知向上の点からも一定の効果があるといえます。

EC以外の販路で商品を販売する

台湾国内に商品を在庫することにより、BtoCのEC販売だけでなく、実店舗への流通によるBtoB販路の開拓も可能になります。
台湾は1人当たりのコンビニ数が世界一です。EC化率が高い反面、実店舗での売り上げやブランド認知に関して何もしない手はありません。
BtoCのEC販売で売り上げを伸ばし、安定的に売り上げが確保できたタイミングで店舗流通に踏み切るのが、台湾での勝ちパターンの1つといえます。

台湾進出時の注意点

台湾進出時の注意点

台湾進出時に注意すべき点について、決済方法及び配送方法・返品対応・関税及び営業税の3つの視点から
考察します。

決済方法及び配送方法について

台湾では、クレジットカードや代金引換の他に後払い決済の割合が、非常に高い傾向にあります。
クレジットカードを除く代金引換・後払い決済は、台湾現地の自社サイトでなければ対応ができません。
また、台湾で一般的なコンビニ受け取りに関しても、基本的には現地の自社サイトまたはECモールでないと対応不可です。
こうした点から考えると、消費者の利便性向上による更なる売り上げ拡大には、台湾現地在庫による自社サイト構築または現地ECモールへの出品が必須といえるのではないでしょうか。

返品対応について

特に日本国内に商品を在庫して越境ECサイトで販売を行う場合に、盲点となりがちなのが返品対応です。
購入者からの返品受け口を設けるには、台湾現地の倉庫を利用する必要がありますが、言語の壁を乗り越えて契約を結び商品返品用のフローを構築する作業は決して容易ではありません。
外国語対応可能なスタッフを雇って現地倉庫と交渉するか、越境ECの支援を行っている企業を利用して一時的な返品対応を行う等の方法を取る必要があります。

関税及び営業税について

特に商品を台湾に在庫する場合、留意しなければならないのが関税及び営業税の扱いです。関税は商材毎に国が定めた関税率が予め決まっているため事前の確認が必須です。
一方、営業税は台湾国内で生み出した利益にかかる税金で、日本から輸入した際のインボイス価額を仕入、台湾国内での販売金額を売上とし、売上-仕入の金額に5%の税が課されます。
関税率を考慮し、どのような対策を行うかということも、利幅の確保において非常に大切なピースとなります。

弊社の台湾進出支援サービスの特徴

上述の通り、台湾進出時に事業者が検討しなければならない事項は多岐に渡ります。
エスプールロジスティクスでは、そんな事業者様のためにワンストップの進出支援サービスを提供しております。

戦略のご提案から業務のアウトソーシングまで
ワンストップで支援

エスプールロジスティクスでは、クライアント企業様の売上目標や予算をもとに、日本在庫型・台湾在庫型及び自社サイト構築やモール出品代行などご要望に沿った提案を致します。
稼働開始まで二人三脚で併走することはもちろん、稼働開始後に売上を最大化させるためのPDCAサイクルの運用までサポートいたします。

自社に最適な進出方法が分からない、進出後の売上見込みが立たず進出に踏み出せないなどのご要望がございましたら、ぜひお気軽にお問合せください。

戦略のご提案から業務のアウトソーシングまでワンストップで支援

売上向上には欠かせないシニア層へのアプローチ

前述の通り、少子高齢化が日本以上のスピードで進む台湾においてシニア層へのアプローチは売上最大化の視点から欠かすことはできません。

エスプールロジスティクスでは、そんなシニア層へのアプローチ手段として、共同住宅でのイベント型マーケティングサービスや百貨店のVIPラウンジに向けての商品サプライなど多彩なマーケティング手法を保有しております。
幅広い層へのアプローチで、クライアント様の売上最大化を目指します。

売上向上には欠かせないシニア層へのアプローチ

日本食品に特化したモール型サイトの運営

一般的にハードルが高いイメージを持たれがちな食品の台湾進出においても、エスプールロジスティクスが運営するモール型サイトで費用を削減し、最大限の利幅の確保が可能です。

従来の越境ECでは、食品の商品単価がそもそも低く、物流費等を加味した越境商品が現地商品と比べて高く見えてしまうことが価格競争力を喪失させる最大の理由でしたが、弊社のモール型サイトでは物流及び運営を複数クライアント様でシェアリングすることにより、費用を大幅に削減することに成功しました。
世界的に人気が高い日本の食文化を低価格で提供いたします。

日本食品に特化したモール型サイトの運営

台湾進出に強い「Shipeee」との連携によるサポート

エスプールロジスティクスは台湾現地のグループ会社である「Shipeee」と協力して台湾進出支援をサポートいたします。

Shipeeeには日本人社員が常駐し、エスプールロジスティクスとの連携を密に行うことはもちろん、台湾人スタッフを常時雇用しカスタマー対応等をShipeeeにて代行いたします。
進出検討の初期段階で必要な成分チェックからマーケティング、物流、CSなど台湾におけるEC業務は全てエスプールロジスティクス及びShipeeeにお任せください。

台湾進出に強い「Shipeee」との連携によるサポート

台湾への進出支援の事例紹介

エスプールロジスティクスが台湾への進出の支援をした事例をご紹介します。

日本在庫型の越境ECパターン

事前の成分チェックの結果、台湾国内に在庫を置いての販売が難しいケースがあります。
その場合には多言語対応の自社サイト構築または越境ECモールへの出品による販売のいずれかの方法があります。
某化粧品会社様の例では、売れ筋商品に含まれる特定の成分が台湾国内で販売できないものであったため、自社サイトの構築と越境ECモールへの出品で販売を開始しました。
FacebookやInstagramで潜在顧客からの購入を促しつつ、Google Adsを用いて顕在化したニーズを確実に刈り取っていきました。
さらに越境ECモールに付属するMAツールとGoogle Analyticsを活用し、クーポンや割引施策の費用対効果を検証しながら最適な販売方法を模索していくことで売り上げの最大化を狙いました。

台湾在庫型の自社サイト及びモール出品パターン

成分チェックがそもそも必要ない、もしくは成分チェックをクリアして台湾国内での販売許可が下りた場合には、台湾国内に商品を在庫して販売することが可能になります。

某健康食品会社様の例では、WEBマーケティングにリアルプロモーションを掛け合わせる形で売り上げの最大化を狙いました。
EC化率の高い台湾においてWEBマーケティングによる広告運用は欠かせませんが、該当のクライアント様のメインターゲットは中高年層でした。
そこで、共同住宅における販売イベントで商品の宣伝を行いました。
このイベントでは即時決済も可能ですが、後日電話での注文を受けることができ、日頃ネットに親しみの無い方でも用意に購入が可能です。

イベント当日のアンケートでは、共同住宅でのイベントということが商品の安心感にもつながっているとの意見もありました。こうしたオンライン×オフラインの施策により、商品認知が急激に広がり、売り上げ拡大に寄与する結果となりました。

台湾在庫型の店舗流通及び東南アジア進出パターン

台湾に商品を在庫する形で販売開始した当初は、自社サイト及びECモールにWEBマーケティングやリアルプロモーションで集客することで購入を促しながら、台湾国内でのブランド認知を上げていく方法が定石となります。
開始からある程度の時間が経ち、安定的に売り上げが確保できるようになったら、実店舗への流通による更なる売り上げ拡大か東南アジアなど他国への展開を模索する企業が現れます。

某美容品会社様の例では、台湾国内のドラッグストアへの流通による更なるブランド認知の向上と、インドネシアへの越境ECの展開を開始しました。
店舗流通の場合、販売手数料や陳列費用など、ECの場合と比べて固定費は上がりますが、B2B発送のため商品1点あたりの物流費などは下がります。
損益分岐点を超える売り上げが確保できていれば大幅な利益の向上が見込めます。成長が著しい東南アジア向けの越境ECは、初期段階では先行投資の意味合いが強くなりますが、今後の購買力の向上を鑑みると、数年後には先行者利益の確保ができるかもしれません。

エスプールロジスティクスが提供する越境ECサービスプラン

エスプールロジスティクスでは、越境EC展開の支援サービスとして、
「越境進出ワンパッケージサービス」「現地進出プラン」の2つをご用意しております。

関連するコンテンツ